どうも!ステーキです(^^)/
ステーキはいままで10組以上の結婚式二次会の幹事してきました
なんでもう幹事に関しては
プロ
って呼んでます(自分で)
ステーキ的には幹事とか司会が好きなんでウェルカムウェルカムだったけど、何していいかわからない人は多いんじゃないかな?
そんな人が自信をもって二次会の幹事ができるようにやるべきことをまとめてみたよ
人生の中でも幸せな結婚式を友人に満喫してもらえるようにどうせやるならしっかりやったほうがいいしね!
ってなわけで
幹事頼まれたけどどうしよう・・・
幹事自信ないな・・・
って人の参考になるようにやるべきことや注意しなきゃいけないことを書いていくよ
目次
前編で書くことは以下の通り
・幹事の役目
・結婚式前日までにやること
ざぁーっくり分けるとこんなかんじだね
ではではまずは幹事の役目から書いてくよ
幹事の役目
ズバリ
・二次会を作り、新郎新婦とその友人に楽しい時間を過ごしてもらうこと!
これにつきます
この気持ちをしっかりともっていないと、幹事メンバーといろいろもめたり、決め事をなかなか決られなくなったりするんだよね
あと大切なのは
・段取り8割
を頭に入れておくこと
結婚式の二次会って勢いでいくと微妙な感じになる可能性が高いんだよね
みんなお酒も入っているし、式に来てくれてる友人達はどんな人かわからないから、当日になってやっと二次会の雰囲気がわかったりする
だから、段取りを100%完璧にしても絶対にずれてくるし、ハプニングもあると思う
式の流れだけはきっちりと作っておくことがとても大切なんだね
最後に
・当日の終了時間をしっかり守ること
これも大切!出し物とか盛り上がらなくても時間だけはしっかりしてるだけで成功みたいなもんですよ(マジで!!)
基本的なことなんだけど、これがしっかりできる幹事はあんまり多くないんだよね
前日までにやること(決めなきゃいけないこと)
①幹事を何人にするか
二次会をスムーズに運営していくには、参加人数にあった人が絶対に必要になってきます
そして幹事を何人にするかは、参加人数と二次会で何をするかを考えて決めるのが吉
経験からいうと
参加人数30人くらい・・・・2人前後
参加人数50人くらい・・・・4人前後
参加人数100人くらい・・・・6人前後
っていう感じになります
何で人手がいるかというと、準備の段階では人手はあんまりいらないけど、当日はたくさんの仕事があるからだよ
並べてみると
・司会役
・受付
・写真係
・ゲームの運営 etc・・・
この時に、受付や写真は友人に頼む頼まないも含めて決めれば、幹事人数は調整できるよ
注意点としては、幹事の人数が多いと必要な経費が多くなるってことかな?
というのも基本的には幹事は無料にするから、その分のお金がゲームの景品代とかに影響してくるんだよね(お店によっては幹事は無料にしてくれるところは多い)
あと、幹事が多すぎてもなかなか話が進まないし、みんなで集まったりも難しいから、適正な人数にするのが本当に大切になってきます
②会場をどこにするか
これは、基本的には新郎新婦が決めてくれることがほとんどなんだけどたまーに、決めなきゃいけないことがある
そんなときに、気を付けることは以下の点(地味に大切だから要チェック!)
・会場からの距離
・交通の便
・駐車場の有無
・前日から荷物を搬送可能か
・ゲームスペースはあるか
・収容人数
・DVDを再生できるか
・喫煙の可否
・新郎新婦が気に入るところか
・冷蔵庫の有無
特に注意してほしいのが、収容人数
理由は、単純に、人数変更が絶対に必要となるから!
だから、人数が減る分はいいとしてもすこしくらい増えても大丈夫な会場にしとかないと、もし増えたときには最悪会場の変更なんてことも・・・
そんなことにならないためにも、収容人数だけはしっかり確認して会場を決めようね
③参加人数の把握
これが決まらないと何にも決められないね笑
これは新郎新婦に早めに動いてもらって大体の人数は把握すべき
そして、二週間前にはほとんど確定させときたいところ
厳密な人数は早い段階ではわからないけど、そのくらいの規模になるかは新郎新婦にしっかりと確認する必要あり
④二次会のだしもの(ゲーム含む)
そう、二次会といえばおきまりの楽しいゲームがある!
感動のDVD上映や友人たちの寸劇など盛りだくさん!!
二次会の当日スケジュールを立てる上で大切なのはこれです
なるべく早くだしものがどのくらいの数と時間がかかるのか調べましょう
でないとスケジュールが決められない!
優先順位は、友人のDVD>劇とかネタ>ゲーム にするのがお勧め
ゲームの数やボリュームは最後に決めて時間調整をします
あと当然だけど、DVDの動作確認は必須ですよ
⑤新郎新婦がやりたいこと
各テーブルを回りたいとか、最後に集合写真とりたいとかとにかく新郎新婦がやりたいことをしっかり聞くこと
できるかぎり、主役がやりたいことを叶えてあげるのが幹事の務めだと思います
⑥景品の購入
ゲームをするのであればもう景品は必要不可欠だし、景品がない二次会はいままで見たことない!
ケチってしまうと変な雰囲気になるし選ぶのは結構難しい
まず、景品の購入にあたって注意することは以下の4つ
・サイズ
・料金
・数
・自分がもらってうれしいものにすること
サイズに関しては、遠くから来ている人がバリスタとかもらったら、「ヴォエッ!」ってなるよね?
だから、もし大きいものを用意するなら、宅配便で送る準備をするのがいいね
あと景品の数の目安だけど、まんべんなくみんなにあげたいなら
全体の30パーセント
数は少なめで少数精鋭なら
全体の10パーセント
が目安です
⑦お会計
会計係は一人絶対に決めよう!
そんでもって、できれば新郎新婦から最初に三万ほどお金をもらったほうがベスト!
お金の建て替えるのに抵抗ある人っているからね
幹事たちからは言いにくいけど、気の利く新郎新婦なら絶対にくれるはず
お会計で気を付けることは
・消費税
・レシート
・ドタキャン分
一番伝えたいのが消費税!!
ステーキも何回かやらかしたことあります
は?たかが消費税だろ?って思うかもしれないけど、例えば40万の8%だったら3万2千円!これはいきなりの出費としてはでかすぎる
なんで絶対に消費税を入れることを忘れないでおこうね!
次に、ドタキャン分・・・これは幹事を悩ませる永遠のテーマですね
平気で3人4人もドタキャンある時ありますからね・・・お金を残さないように計画たてるからドタキャンはめっちゃ困る!
しかし
ステーキはこの解決方法知ってます(^^)/
それは
ドタキャン分は新郎新婦に持ってもらうと約束しておくこと
こうすれば、予算ぎりぎりまでお金を使えるし問題解決ぞろり
だって、ドタキャン分で2万とか余らしとくのはもったいないし、幹事たるものギリギリまで予算はつかうことっていうのがステーキのポリシー
幹事の中には新郎新婦にお金をかけるのは・・・って人もいるかもしれないけど、そういう人は赤きっていきましょう笑
まとめ
まとめられるかーい!!笑
わかって欲しいことを書くと・・・
・新郎新婦が第1やで
・消費税忘れない
・決めることたくさんあるから漏れないように
ってことです(^^)/
次回は後編で当日の司会の進行やゲームのことについて書いていく予定です
ではまた!!
コメントを残す