ども!汚文字大魔神、ステーキです!
とにもかくにもまずは汚文字をご確認下さい(1カ月前)

ちょwww自分でいうのもなんだけど汚すぎワロタww(小学生レベル)
昔から字は汚かったんだけど、読めりゃいいじゃん!って感じできれいに書こうとは思ってなかった
しかーし!!
この汚文字なんで、職場でステーキの字が汚いとめちゃくちゃ噂になりました
そして最初は笑いごとで済んでたけど、あまりに汚いからしまいには上司に怒られたで・・・(^^)/
だから、一念発起して、人生で初めて字をきれいにすることを決意すること一か月前!
1か月間地道に、字をきれいにするため、本屋で売っているボールペン字練習帳を二冊こなしてみた
そしてせっかくなんで、ボールペン字練習帳の効果と、字をきれいに書くコツをまとめたよ
目次
字をきれいに書くコツとは
今回こなした2冊のボールペン字練習帳以外の練習帳にも、中身だけは立ち読みでチェックした
その結果
字をきれいに書くコツ全部一緒じゃん!!
という当たり前のことに気づいた(笑)
そのコツとは以下のとおり
- 正しい姿勢
- 正しくペンをもつこと
- きれいな文字のイメージをもつ
- 相手のことを思って丁寧に書くこと
当たり前って思ったでしょ??
けどこれだけのことをちゃんと意識するだけでも字がきれいになるらしい
次は、それぞれを詳しく説明していくよ
①正しい姿勢
机にまっすぐとむかって、机とのあいだは15センチくらい。背筋は丸くならないようにまっすぐ伸ばして、手が自由に動かせるように机の高さを調節する
このとき、書いた文字全体を見渡せるような姿勢にすることは言わずもがな
ステーキ的には、意外と適切な姿勢を見つけるのが難しかった・・・だってどんな姿勢でも字のきれいさが変わらんかったからね(笑)
②正しくペンをもつこと
ボールペンの先端から3センチくらいをもつこと。手首をやわらかく使うことを意識して書いていくことが大切
一般的な人差し指と親指メインの持ち方は、ペンの可動域が広くなり、文字をちゃんとかける合理性があるらしいよ!
ステーキはここから修正しました。いままではペンを握りこむような感じでもってたんでアカンかったらしいです
最初は書きにくいけど慣れたらそうでもなかったですよ
③きれいな文字のイメージを持つ
美文字のお手本がイメージできてないと、きれいな字は書けません
要はきれいな文字の原則を知っておくってこと
当たり前だけど、いままで考えたことなかったなー(笑)
そりゃきれいに書きたいと思って文字書いても要はきれいな文字の
「条件」
を知らなかったら書けません
一番大切かなって思います!
④相手のことを思って書く
汚い字だと、書いたものの思いが伝わらないことがあります
ラブレターも走り書きで書くより、きれいな文字でビシッと書いてあるほうが絶対いいしね
気持ちよく読んでもらえるように相手を思う心
大切にしてこうぜ!(ステーキに一番欠けてたもの 笑)
最後に、きれいな文字を書くために、細かな気をつける点、意識する点は多すぎてここでは書けないから割愛するね!
練習帳使うなりして、確認してみてね
ボールペン字練習帳で何をするのか
基本的な構成は以下の通り
①線の練習
きれいなじを書くために必要な縦線や曲線、雷線などをを書いていくよ
②ひらがなの練習
小学生かよ!!
って最初は思ったけど、ひらがなって文章を書くときの7割を占める大切な構成員
ここでひらがなを徹底的に「あ」から「ん」まで一つ一つ練習していく
一つ一つにきれいに書くコツがあって、しつこいくらいに書かされます
③地名、氏名、宛名の練習
住所や名前は書く頻度が高いのでその練習です。仕事でも対外的な贈り物に書くことがあるから実用的なものになります
④よく使う文例の練習
年賀状や、招待状など、よく使う文例を徹底的に書いていきます。ここで、文章全体の美しさを出すためにはどうすればいいかっていうことを学んでいく感じです
ほとんどのボールペン字に関する本はこんな感じで構成されています
なんで選ぶときには、自分のフィーリングを大切にすればいいと思うよ!(雰囲気良いなとか)
ステーキの練習内容
ステーキが使用した練習帳は二冊
①20日でスピード上達!ボールペン字速攻練習帳(760円)

②30日できれいな字が書けるペン字練習帳(880円)

こいつらを1カ月で集中的に終わらせました
選んだ理由は、大きくてみやすく書きやすそうだったから
よく、コピーして使っている人もいるけど、そんなに高いものでもないし、ステーキはガンガン書きこんで練習していきました(コピーの手間でやらなくなりそうだったのもある)
練習帳を使っていく中で思ったのは
めちゃくちゃ退屈ってこと!(笑)
だって、ひたすら意味のない文字を書き書きしていくだけだからね。そりゃいやにもなりますよ
なので、心折れる人が多いのもわかるんだよね
ステーキが心折らないためにやってきたことは
①時間を決めて集中的にやること
②興味があるところからやること
具体的には、15分を一日2回のくらいに分けてやってた。隙間時間を見つけてね!
わざわざ字を書くのに、気合入れてまとまった時間を作るようにすると、やらなくなるのは目に見えてたから
ひらがなコーナーばっかりすると新鮮さがないから、最初の15分はひらがなの練習で後の15分は良く使う文例の練習・・みたいにしてたよ
練習の成果発表
ボールペン字練習って意味あんのかよ!って思ってる人の参考にならないかもしれないけど、ちらっと現在のステーキの字をみせますね
一か月の練習の成果がこれだ!
①ありがとうございます

②ステーキ食べたいです

・・・・すこしきれいになったと思います(こなみ感)
いやー、ぶっちゃけ個人的には結構きれいになったと思いますよ!前が前なんで(笑)
実際に、一か月たったら、職場で「字がきれいになったね」って言われたから成長してるはずだぜ
まだまだ、美文字とは程遠いけど、汚文字返上するためにこれからも字を書くときはきれいに書くことを心掛けて、常にガチで書いていくよ!
練習帳にも書いてあったことばだけど
「本を終わって終わりではなく、本を終わってからが始まりです」
この言葉を心に刻んで頑張っていくよ
まとめ・ボールペン字練習帳は効果あり
一か月間美文字化計画やってみて思うのは
一生使っていく文字・・きれいに書けるようになって純粋にうれしい!!ってこと
いままで汚い字しか書いてこなかったこともあって、お世辞でも字がきれいとか言われると赤面するレベル(笑)
練習帳の効果だけど
ボールペン練習帳でステーキは字が上手くなりました
実質1500円くらいの投資できれいになったし、コスパもいいんじゃないかな?
本屋さんならどこでも売ってるし、気になる人はお試しあれ~
ただ、ほんとに退屈なので、うまく飽きずに練習していく方法を考えたほうがいいと思うよ!
ではこのへんで終わります、じゃあね!
コメントを残す