ちーっす!ステーキです
みなさんはやってますか?
「ふるさと納税」

ステーキがふるさと納税を使ってやっていることはズバリ
食費の節約
納税の返礼品として食品をもらうことで日々の食費を抑えまくってるってこと!
けどこのめちゃくちゃお得なふるさと納税
「名前は知ってるけどまだやってない!」
「なーんとなく興味あるけどよくわからん」
「どこですればいいかわからない」
などなど、やりたいけどやってない!っていう人が多いイメージがあります
なんで今回は、ふるさと納税をしようか迷ってる人が一歩踏み出せるように、ふるさと納税について難しい話はなしで語っていくよー!!
特に、ステーキが実践してる食費の節約に焦点を絞って話していくね
目次
ふるさと納税とは・寄付してお礼もらって減税される制度
寄付してお礼もらって減税される制度
簡単にまとめるとこういう表現になります
ただ本質的には
地方自治体にお金をあげること
これに尽きます
納税っていうと所得税とか消費税とか強制的に収めるイメージがあるけどこれは自分から進んで払う税金なんだよね
難しいこと抜きにすると、単純に寄付ってこと
そしてその納税のお礼として地方自治体が納税者に返礼品をくれる
地元の特産品とかね!
さらに所得税と住民税が控除される
控除される額は年収によって変わってくるんだけど、控除される範囲内であれば寄付した時の実質負担額は
2000円になります
ここが大切なんで例を挙げます
例 控除の範囲が30000円で30000円のふるさと納税をした場合の実質負担は?
答え 2000円
とにかく2000円しかお金はかかりませんよってことでオケ
特徴はこんな感じだけど、もっと知りたい人は、「さとふる」や「ふるさとチョイス」のホームページで勉強してみてください
ではふるさと納税の流れを説明していくね
①納税する・払う場所や払い方について
いきなりだけど納税!!
納税する方法としては以下のものがあります
①地方自治体のホームページから申し込む
②yahooふるさと納税を利用
③楽天ふるさと納税を利用
④ふるさとチョイスを利用
⑤さとふるを利用
この中でのオススメは
②yahooふるさと納税を利用
③楽天ふるさと納税を利用
なんでしっかり覚えて置いて下さい
後で理由は説明するからね!
これらのサイトから納税を申し込んでお金を払う形になります
そしてお金を払う方法は以下の通り
①「金融機関にて納付書によるお振込み」
②「現金書留によるご送金」
③「インターネットによるクレジットカード決済」
まぁ~クレジットカード払いが一番楽だよ!
振込とか現金書類とかめんどくさすぎでしょ(笑)
②寄付金控除の手続き
納税した後、自動で税金の控除は受けられません
ふるさと納税で控除を受けるためには
①確定申告でふるさと納税しましたよーって申告する
②ふるさと納税ワンストップ特例を利用する
この2つのどちらかをする必要があります
①の場合には、納税した後に地方自治体から送られてくる寄付金控除証明書を利用して確定申告すればオッケー
②の場合には、ワンストップ特例サービス申し込み書を書いて自治体に送るだけでオッケー、申し込み書っていっても名前書いてハンコ押すだけとかなんで簡単だよ
このワンストップ特例サービスを利用すれば確定申告しなくていいからサラリーマンは絶対に利用すべき!
注意点としては、特例サービスの申し込み期限があるので、それを超えると確定申告しなくちゃいけないから気を付けて下さい
ステーキは一度だけ期限を超えてしまい、確定申告したことあるけどちょっとめんどくさいんでやめときましょう(笑)
③返礼品到着!!
あとは返戻品を待つだけです

(ステーキがもらった豚肉5kgの一部)
返礼品の到着時期は自治体ごとにマチマチなので納税の前に要確認するべし
全体の流れはこんな感じです
とりあえず、一万円くらい納税してみるのがいいと思います、一回納税したら大体の流れがわかるとおもうよー
食費の節約方法
ふるさと納税でどうやって食費を節約するか?
答えは
返礼品が肉の自治体に納税しまくること
毎日の食事で高い材料ってやっぱりお肉、このお肉を安く手に入れられれば必然的に食費は抑えられる
なんでとにかくふるさと納税で肉を手に入れることが大切!
スーパーでの肉の価格を100gあたり100円で計算してみるよ!
20kgの肉を買うとしたらばかかる費用は
100円×20000g÷100=20000円
つまり、ふるさと納税でお肉を20kg手に入れられれば2万円分節約できるってこと
どんなところに納税すればこれができるのか、ステーキが実際に納税したものを挙げて説明していくね
①宮崎県高鍋町のふるさと納税
豚肉(納税額10000円)
|
鶏肉(納税額10000円)
|
②鹿児島県日置市のふるさと納税
焼き豚(納税額10000円)
|
③大阪府泉佐野市のふるさと納税
牛肉(納税額10000円)
|
合計40000円の納税で14.8キログラムの肉をゲットww
14.8kgwww しかも鳥、豚、牛の三銃士揃い(笑)
2000円でこれだけもらえたら満足満足、ヨッメもめっちゃ喜んでた
そして、届いた肉の質に関してはまずくもなくうまくもなく普通のスーパーのお肉って感じでした
ちなみに、ステーキは日ごろの食費節約に重点を置いてるので、安価かつ大量タイプの返礼品を選んでます。もし、ステーキが食べたい!とか高級品が食べたい!って人は高価かつ少量タイプの返礼品を選択してみるのもありかと
肉っていってもいろんな種類あるから、ふるさと納税サイトでいろんな商品を見てみて下さい
デメリット・冷蔵庫に入らない
当然ながら、肉を大量に頼むと大量の肉が来るので冷蔵庫がヤバいことになります

この写真の袋一つに500gの豚肉が入ってるんだけど、この袋が10袋くるからね?(笑)
正直、届く前は「5kgの肉?大丈夫っしょww」って感じだったけど届いて絶望した
なんで皆さんは、冷凍庫、冷蔵庫のスペースをしっかり確保したうえで注文しましょう!
yahooと楽天でふるさと納税するメリット
ポイントが貯まること
これは本当に声を大にして言いたいこと!
どのくらいのポイントがもらえるか計算してみよう
yahooや楽天で買い物するとポイントがもらえるのは皆さんご存知のとおりかと、そしてキャンペーンで頻繁に10パーセントのポイント還元なるものが存在しています
40000円分の納税をしてそれに10パーセントのポイントが付くと?
そう、4000ポイントもらえます!
実質の負担が2000円だけど4000ポイントもらえば、実質2000円もらってかつ返礼品もらってるというよくわからない状況になります(笑)
なのでふるさと納税は絶対にyahooか楽天でするべきです
まとめ・とりあえずお肉を注文だ!
とりあえず、ふるさと納税したことない人はふるさと納税でお肉もらってみよう
そうすれば大体仕組みがわかる
ふるさと納税はうまく使えばかなりの食費を節約できるだけでなく、日頃食べられない美味しいものも食べられるので興味があればチャレンジして損はないよー!
では今回はこれで終わり!じゃね!
コメントを残す