こんにちは、ステーキです
物が溢れる社会において切り離せないもの、それは説明書、保証書、契約書等々の
大量の書類!!
物が少ない時代であれば少なかったこれらの書類
現代では、親切なんだろうけど何か買えば必ずついてきます(笑)
ただ困ったことに、いざ使うときになるとどこに片づけたかわからなかったり、なくしたりしてしまうということは日常茶飯事
ファイルに付箋やら見出しをつけて管理するのが理想でしょうが、手間もかかるしお金もかかるしで現実的ではありません
けれども書類は管理したいというわがままハート(笑)
そこで今回は、めんどくさがりやのステーキでもできる大量の書類一式を簡単かつ5分で収納する方法を考えたので紹介するよ!
準備するもの
A4ポケット式ファイル
たったこれだけです
100円ショップにも売ってるので、2~3個買ったとしても数百円しかかかりません

32ポケットのファイルが2個あれば単純計算で64枚の書類を入れることができます
書類の枚数に合わせてファイルの数を調整してくださいね
収納方法
「IDやパスワード関係」と「その他」の2つに分けてファイルにぶち込んでいく!
所要時間はたったの5分!
ステーキの場合、箱にざっくばらんに保管してあった30枚近くの書類を短時間で整理&収納できました

「IDやパスワード関係」はネット銀行や証券会社、各種サービスなどを利用する際の書類が該当すると思います。これらの書類は比較的、説明書や保証書などと比べて使用頻度が高いと思ったので利便性を考えて「IDやパスワード関係」で一括りに
「その他」は各種電化製品の説明書や保証書、保険の書類などが該当します。基本的に「その他」ファイルに入っているものは出番が少ないはずです
おいおい・・・ただファイル買ってきてぶち込んだだけじゃねーか!!
っという声が聞こえてきそうなのでこの方法が優れている合理的な理由を語っていくぜぃ!(笑)
ファイルぶち込み式がオススメな理由
①盗難防止
ファイルの背表紙に、銀行、保険、ネット関係etc…とか書いてあると泥棒が入ったときに一発でわかってしまう!
例えばネット銀行のパスワードが見られてしまうと、パソコンやスマホからお金だけ送金されてしまう可能性も十分にあります
自分が使う分には便利かもしれませんが、それは泥棒にとっても同じこと
手抜きに見えるかもしれませんが、細かい分類と目次などは防犯面からも不要
②時間と費用の節約
一つ一つきっちり分類していけば見栄えが良くて使いやすくて、整理整頓できてます感は出るはず
しかしながらいつ使うかわからない説明書や保証書にいちいち時間とお金をかけてられないというのが本音(笑)
ここは割り切って、見た目を切り捨てて合理性のみを追求していくのがベターかと
③とりあえずまとまってれば良い
書類を無くしたり、どこにあるかわからないということを防げればOK!
基本的にはこの考え方が根本にあるので、書類が必要になったときにそれらがどこにあるかわかればそれでよし
パソコン壊れて保証書が必要になったときに
「ファイルの中にあるはず」
という流れになるだけで無駄な時間はほとんどかかりません
ざっくばらんに入っているので、ファイル中のどこにあるかを探す時間はかかるかもしれないけど探す機会は滅多にないのでそこは重要ではないはず
「保管場所がない」、「どうせなくすから」といった理由で保証書や契約書を捨ててしまうのが一番最悪。高額な商品なら保証書ない場合は相当な痛手です。
手間をかけずにファイルに入れることで書類保管のハードルが下がりそんな最悪の事態を防ぐことができるはず!
まとめ・書類はすべてファイルへGOGO
おおざっぱでもいいからとにかく書類はまとめて保管することが大切
そのためには細かい付箋や見出しなんかいらないんだ!(笑)
簡単&短時間でできるので書類がまとまっていない人や無くしそうで不安な人はぜひぜひ試してみて下さいね
今回はこれで終わり、じゃあね!
コメントを残す