本を読まねば!本を読まねば!
けど読めない!!

(買ったけど積ん読状態の本たち)
こういう人、結構いるよね?(´・ω・`)
そういう人の気持ちはめちゃくちゃわかるし、かくいうステーキも少し前までそうだった
職場や学校で「本を読めよ~」って言われている人は多いはず
読書は仕事だけでなくいろんな人と関わるなかで話のネタにもなるし、教養にもなるしでとにかくいいことずくめなのはいうまでもないよね
けどどうやって読書量を増やしていけばわからない
そこで、なんで本を読めないのかをマジで考えてみて、その解決策を実践してみたら読書量が激増したwww
その数は半年でなんと30冊!(今までは3冊くらい)
今回は、読書の時間をいかに作って、かつ、年間の読書量を増やす方法を紹介していくよー!!
目次
なぜ本が読めないのか?
ステーキが考える問題は以下の4つ!
①時間がない
仕事や部活、家庭のことで本読む時間なんかないよ~ってパターン
②読むのがめんどくさい
いちいち本をぺらぺらめくってられるか~い!
なんとなく読む気しないな・・・ってパターン
本を開くっていうのがもうハードルになってるとステーキは思います
③持ち歩けない
本が嵩張ってかつ重いので持ち歩けないし読めないパターン
④途中で飽きてしまう
5分の1くらい読んで飽きてしまって読まなくなるパターン
⑤人前で本を読むのが恥ずかしい
特に自己啓発本とかね(笑)
気にする必要はないけど、なんとなく人前で読むのがはずかしいってパターン
大体このあたりが大きな問題じゃないかな?
いろんな問題があってみんな読書の時間が作れなかったり、読めなかったりしてるはず
つまり
これらの問題を解決できる方法を考えれば本が読めるようになるってことでオケ!
電子書籍を使うことですべて解決!
結論は
電子書籍を使うこと
単純だけどすごい強力な方法になる
理由と電子書籍のメリットを併せて説明していくよ
メリット①スマホで読める
これは
①時間がない
②読むのがめんどくさい
③持ち歩けない
⑤人前で本を読むのが恥ずかしい
っていう問題を解決してくれるメリットです
現代人のほとんどがスマートフォンを携帯してるから、極論だけどスマホ持ってる人ならいつでも本を読めるってこと
これは隙間時間に本が読める → 読書の時間を作るってことにつながります
電車の中でもトイレの中でも喫煙所でもレジ待ってるときでも読めるからね、忙しい人は隙間時間を使って読書時間を確保するしかないかと
なんとなく読むのがめんどくさいって人も、日常生活で本を開くことはなくてもスマホは確実に開くはずです
だから、「本を開く」ハードルがなくなっているので、本が読みやすくなる理論
個人的にはこの効果はテキメンで、いままでは「読むぞ!」って気合いれて本開いてたけど、それがなくなって気軽にサクサクと読書できるようになった
あとは見た目にはスマホいじってるようにしか見えないんで、どんな本を読んでいても周りにばれない!
メリット②簡単に買える・クレジットカード払いが多いこと
電子書籍ってワンタッチで買えるんです、クレジットカードとかでね
お店も行かなくてもいい、家のベッドの中でどの本を買おうか選べるわけですよ
だから
本を買うって感覚がいい意味で鈍る
感覚がいい意味で鈍るっていうのは、本の値段とか一か月にどれだけお金を使っているかとかを気にしなくなるってことね
だって、「本買おー」って思って、値段見てそれが1600円だったら、ちょっと「ウッ!」ってなるやん??(笑)
これが読書量を少なくする原因の一つだと思う
まずは本を買わないと読書はできないわけで、感覚が鈍ることで興味ある本がどんどん買えるってこと
あと、いつでもどこでも本を買えるっていうのは
④途中で飽きてしまうって人にも効果的かと
そもそも、飽きてしまうならもうその本は合わなかったってことで読まなくていいと思うんよ
だから、すぐに別の本を買って、どんどん本をまわしていけばいい
そのためにもどこでも気軽に買えるって要素は大切
メリット③膨大な量の本を持ち歩ける
電子書籍はあくまで、電子データ
だから、ダウンロードすれば何百冊という本がスマホなりタブレットの中にぶち込めるというわけ!
まさに歩く図書館、現代の二宮金次郎(笑)
旅行で2~3冊本を持ってくだけでも大変だったのもなくなるし、利便性も向上するね
オススメな電子書籍はAmazonのkindle!
kindleアプリ(無料)

オススメはアマゾンが出してる無料電子書籍アプリのkindle
とりあえずダウンロードしておいて間違いない、iOS版もアンドロイド版もあります
こいつをスマホやタブレットに入れて、アプリから電子書籍を購入→読書って流れ
本屋で売ってるような新本はほとんど売ってるイメージ、特に洋書の品ぞろえは半端ないし英語の勉強したい人は必須のアプリだと思う
本はカテゴリーで分けられているし、検索もできるのでお望みの本を探しやすくなっているよ
購入履歴から、おすすめの本が出てくるんだけど・・・・オススメなだけあって買っちまうんだこれが(笑)
あとちょくちょく半額セールとかいろんな安売りセールしてるんで、安く本を買うって面でもお得、アマゾンのポイントも貯まるしね
外出中はスマホ、家ではタブレット(kindle fireHD8)がオススメ
家で読むならタブレットが俄然オススメ

なぜなら
読みやすいから!!(笑)
だって、小さい文字ずっと読んでると疲れるやん?
それだけの理由です、はい
電子書籍に抵抗がある人へ
電子書籍に抵抗がある人は多いと思う
ステーキも以前は電子書籍反対派の一人だったから気持ちはすごいわかるんよ
ステーキが嫌だった理由は二つ
①実物がないから損した気分になる(売れないとか)
②本棚にかざっときたかった(笑)
特に①の理由が大きかったかな?
電子データだけで、実物ないのに同じ値段ってどういうことよ!?ってなる
読み終わった後に、売ることもできないしね
あとは本棚にずらぁ~っと本を並べて置くとかっこいいから実物が欲しかったんだ(小並感)
しかしながら、考えた結果
本は読まなかったら意味がない!ってこと
上の二つの理由は本を読むっていう目的とはずれてるんだよね
実物買っても読まなかったら意味なし!
一番の目的は本を読むこと(売ることは目的じゃないよね)
これを達成することを一番に据えれば電子書籍を買えるはず!
最初にも書いたけど、ステーキは電子書籍に変えてから読書量は
10倍に跳ね上がった!
まとめ・電子書籍で本を読みまくろう

電子書籍は
①スマホで読める
②簡単に買える・クレジットカード払いが多いこと
③膨大な量の本を持ち歩ける
っていうメリットがあるから読書に関する物理的な問題やメンタルブロックをぶち壊してくれる!
最初は抵抗があるかもしれないけど、一冊買ってしまえばその便利さに驚くと思います
日頃から、読書量や時間に悩みがある人はぜひお試しあれ~
今回は以上!またね~
コメントを残す