こんにちは!ステーキです
最近、花屋さんに妻へのプレゼント用の花を買いに行ったんだけど、そのときに見つけたのが
ハーバリウム

(これは今回ステーキが作ったやつ)
めっちゃきれいじゃない??
さっそく、買おうと値段を見てみたところ
高すぎワロリーヌwww(ちょっとした小さいやつでも2000円とかする)
そう、ハーバリウムは高いんです
ということでDIYで作れるかスマホで調べてみたところでてくるでてくる作り方!
しかも安い材料で簡単に作れそう
となれば、そう
DIYの時間です(笑)
今回は、ステーキがプレゼント用に手作りのハーバリウムを実際に作ってみたんで、その材料や作り方を紹介していくよ!
(これは男性による男性のためのワイルドな作り方なのでご注意ください)
目次
ハーバリウムとは
ハーバリウムは植物標本のこと
今回作ったのはオイルに植物を漬けておくことで保存しておくタイプで、生物のホルマリン漬けをイメージしてもらえばいいかと
もともとは標本だけど、最近は観賞用にも使われててちょっとしたブームになってる
実際、かなりきれいだし人気になるのも納得!
次に、ハーバリウムのメリットとデメリットをザクっと説明するよー
メリット・長持ちすること
標本というだけあって、観賞できる期間は長い!
生花だと2週間も持たないけど、ハーバリウムなら1年間はざらだし、造花を使えば水やオイルを入れ替えるだけで、可能性は無限大(笑)
ある意味ではコスパ最強です
デメリット・お店で買うと高いこと
瓶に詰められて販売されてることが多いからか、やっぱり高い!
まぁ、作る手間もかかってるしそこは致し方ないかなと・・・
しかし、DIYでハーバリウムを作ればコストを抑えられるんで、このデメリットは解消できる!
ちなみに、瓶が割れるの怖いって人がたまにいるけど、そこはプラスチックとか割れない素材の入れ物を使えばカバーできるんで大丈夫です(´・ω・`)
ではさっそく、作り方の説明をしていくよ
作り方・瓶に花とオイルを入れるだけ
流れを説明すると
瓶に花とオイルを入れるだけ
ぶっちゃけこれだけなんです(笑)
作り方は本当にシンプル
では早速、詳しく説明するね
①材料と道具をそろえる
まずは道具と材料の説明だね
これが今回使った道具と材料!

- はさみ(道具)→花のサイズ整えるため
- 割りばし(道具)→瓶に花を詰めるため
- 瓶(材料)→花詰める入れ物用
- ドライフラワー(材料)→主役
- 造花(材料)→脇役
- 謎の花(材料)→脇役
- ミネラルオイル(材料)→保存液
必要なものはこれだけで、役割も上に書いた通りです
すぐに揃えれらるものばかり
ちなみに、買ったものの値段は以下の通り
はさみ、割りばし、謎の花は家にあったしタダ

瓶は二つで200円
この入れ物は百円ショップで買ったもので一つ100円!
まさに激安
ホームセンターとかだと1000円くらいするんで最初は100円のもので試して見るのがいいと思うよ

ドライフラワー460円
生花だと干したり乾燥したりとめんどくさいんで最初から乾燥されてるドライフラワーを使いました
干してる時間なんて待ってられない!!っていう男性陣は多いかと
そんな人はぜひドライフラワーを使うべし
生花でも作れるけど、水分が残ってる乾燥不足なものを使うとカビが繁殖したり、腐ったりといろいろ面倒らしいので、生花で作る方はしっかり乾燥させてからにしようね!

造花195円
ドライフラワーがどうしても暗い感じになってしまうので、明るくするためにきらきらした造花も買ってみた
初心者なりに考えて買ってみたけど、とにかくぶち込みたいものは全部ぶち込め精神でよいかと(笑)

★即日出荷★送料無料★ Herbarium/ハーバリウム 【ハイホワイト】 1L(1000ml) 流動パラフィン ミネラルオイル オイル 資材 大容量 高品質 高純度 ペットボトル
ミネラルオイル1L入り 1600円
楽天で「ハーバリウム オイル」で検索して一番人気だったやつを買ったよ
500mlとかも売ってたけど、何回か作ることを想定して、1L買ったんで、実質はもっと安く作れると思う!
ベビーオイルでも作れるらしいけど、大人しくそこはミネラルオイル買おうぜ(笑)
そんなに高いもんでもないしね
ここでトータル費用を計算
2455円
ちょwww意外と高ついてるやんww
けどけど、ミネラルオイル1L中、400mlくらいしか使ってないから、実質2000円は切ってます
では次の工程に移るよ
②材料をカット
カットは瓶の長さに合わせて花を切っていく感じです
特に茎部分の長さ調整
例えば

この謎の花なんか茎が長くて瓶に入らないしカットする必要あり
あとは、ドライフラワーも茎が全部同じ長さだと瓶の中で花部分がオシクラ饅頭状態になるのでそうならないように上手くカットしていきます
③瓶に花を詰める
ここで、瓶に割りばしを使って花を詰めていく
割りばしじゃなくて本当はピンセットがいいんだけど家にないのと、代用可能なので割りばし使ってます
ここでの注意点は、花をつぶさないこと!
実際にドライフラワーを触ってもらえばわかるけど、もろくて少し触っただけで花びらが取れてしまうレベル
なのでやさしくゆっくりと花を入れていこう
ステーキが瓶に花を入れたものがこちら

次に、この状態の瓶にオイルを入れていくよ!
④オイルを入れる
ドン!このオイルをトクトクと入れます

注意点は、オイル入れる前に瓶をアルコール消毒や煮沸消毒したほうが作ったあとのカビや雑菌の繁殖を抑えられるんでもしも心配な人は消毒してから作業していってね
ステーキは
カビ?雑菌??来るならこいやぁ!!!
っていうスタンスなんで消毒してません(笑)
⑤完成!
完成品がこちら
ハーバリウム1号

ハーバリウム2号

個人的には2号のほうがきれいで気に入ってます
あと、作って1晩経つと花にオイルが染み込んだのか、透明感が出てきてきれいになってたんで、写真とるなら1晩寝かせてからがオススメ
ちなみに、完成までの所要時間
10分
ほとんど時間がかからず作成できるんでめんどくさがりやの人でもつくれるね!
ヨッメの反応
嫁には2号をプレゼントしました
反応
「わぁ~キレイ、トイレに飾って置こう」
トイレwwwwトイレっすか先輩ww
ちょっと笑ってしもた
まとめ・ハーバリウム簡単に作れるしチャレンジしよ!
材料も簡単に揃えられるし、作り方も簡単だしでぜひぜひ作ってみてほしい!
入れたい花も自分で選べるんでアレンジの幅も広がるし、瓶もおしゃれなものを使えばさらに良いものができそうだしね
今回、ステーキが紹介したつくり方なら男の人でも簡単に作れるはず、ただ、消毒とか細かいことは無視してるんでその辺は承知の上で作ってね
では今回は以上!またね~
コメントを残す