こんにちは、ステーキです
馬肉居酒屋で飲み会があり、その時に偶然目に入ったこの言葉
「馬肉 持ち帰り可能」
馬刺しを堪能しかつほろ酔い気分のステーキにはもうこの言葉を見た瞬間、即買いしてしまいました(笑)
美味い馬刺しを家でゆっくり食べられるなんて想像するだけで幸せ
嬉しいことに買うときには店員さんから美味しい馬肉の選び方や賞味期限についても教えてもらえました
ということで、今回は馬肉の食べ方とか合うお酒とか色々と語っていくよー!
目次
馬肉の良い所
まずは馬肉の良い所を挙げていく
①低カロリー:鶏むね肉並み
②タンパク質豊富:鶏むね肉並み
③低脂質: 鶏むね肉並み
④鉄分:牛肉並み
⑤旨い
⑥賞味期限が長い
まとめると
鶏肉と牛肉のいいところを掛け合わせたお肉
デメリットはお値段が高いことだけど、それ以外はいいところだらけなお肉。というか馬肉っていう響きがすでに旨そうですね
⑥の賞味期限が長いところもオススメな理由のひとつ

写真を見てわかるけど、ステーキが買った馬肉は冷凍保存で賞味期限がなんと
1年間
1年間冷蔵庫に保存できるから何個か冷凍しておけば食べたい時に馬刺しが食べられるということ!ちょっとしたパーティーとかでもっていけば盛り上がる可能性大。ユッケが簡単に食べられなくなった今生肉を食べられるのは中々ないからね。
馬肉の買い方
馬肉の買い方について調べてみました
いままでスーパーとかでも見たことないし流通量が多くないのはなんとなくわかる。一般人が手に入れる方法は主に2つ。
①通販で買う
②お肉屋さんで買う(馬肉扱う居酒屋さんとか含む)
通販で買うのが一番現実的だと思うけど、当然ながら馬肉は生ものなのでクール便が必要となり送料は高くなりがち。もしも可能なら馬肉を売っているお肉屋さんを探したり、馬肉扱っている居酒屋でステーキみたいに持ち帰るのも一つの手段。
美味しい馬肉の見分け方
馬肉屋さんから教えてもらったのは
ドス黒い肉を選べということ
鮮やかなきれいな肉はうまみが少ないらしいです。反対に見た目は悪いけどドス黒い肉は旨みが強くて間違いないらしいです。
これ聞かなかったら普通にきれいな赤い馬肉買ってしまいますわ(笑)
皆さんは、馬肉を買うときは少しでも美味しい馬肉を食べるために黒い肉を選びましょう
それでは早速、馬刺しの作り方と美味しい食べ方について説明していくよ
馬肉の調理&実食
馬肉の解凍
まずは冷凍馬肉を解凍する必要があります。方法は流水に小一時間浸すか冷蔵庫に一日置きます。今回は、時間がないので流水に浸して解凍しました。

解凍後、ドリップを取る
解凍後はしっかりとドリップを取ってやります。生臭くならないようにね。ステーキはサッと水洗いしました。


結構、ドリップというか血が出てくるので生臭さを取るために入念に拭きました
肉を切って盛り付けていく

しっかりとドリップをふき取った肉がこちら。めっちゃ旨そう。これをお刺身のように切っていく!

これぞ馬刺し(笑) ちなみに、生臭みは全くありませんでした。
調味料は3種類
馬肉屋さんから勧められた調味料はこの3つ

ショウガ、ニンニク、ワサビと家にありそうなものばっかりです。めんどくさいのでステーキはチューブタイプを使いましたがそれぞれ生のものを使うと美味しさアップだと思います。
馬肉に合うお酒は焼酎一択
ドン!!

ネットで馬肉に合うお酒を検索してみると「焼酎」が一番人気みたいでしたので、ここは馬肉の名産地熊本がある九州の焼酎と合わせて飲んでみることにしました。
特に、お湯割りが相性抜群らしく、焼酎は滅多に飲みませんが郷に入っては郷に従えということでお湯割りでいざ実食
実食
感想は一言
旨すぎwwww
ワサビ醤油やショウガ醤油で肉を食べつつ、焼酎で流し込む。焼酎あんまり好きではなかったけど馬肉の時は絶対焼酎を選ぶっていうぐらいあう。

そして何が一番いいかというと、自分のペースでゆっくり馬肉を食べられること。飲み会だったらそうはいかないし、食べても数切れだけ。家馬刺しなら十切れ以上食べられます(笑)
まとめ・家馬刺し最高です
家馬刺しの旨さもさることながら馬肉を食べてるっていうレア感が新鮮で楽しかったなぁ。非日常的なね(笑)
どれだけ疲れて帰っても、馬刺し&焼酎が出てきたら幸せな気持ちになれる自信がある。これを踏まえて冷凍庫には常に2ブロックくらい馬肉常駐させる予定です。
馬肉は手入れやすくはないけど、それだけのうまさや価値があるんでぜひみなさんも家馬刺しにチャレンジしてみて下さいね
では今回は以上でおわります、じゃね!
コメントを残す