全国で条例による自転車に対する規制が厳しくなっています
具体的には
自転車保険等への加入義務化
自転車乗る人は自転車で人をケガさせたり、自分がケガをしたりという万が一のために保険に入らないとだめだぞ!っていうルール
兵庫県や大阪府を皮切りに導入していく市町村数は右肩上がり!
平成30年4月からステーキの住んでる街も自転車保険等への加入義務化が始まった&自身が自転車通勤してることもありステーキも他人事ではなくなってしまった
何も考えずに自転車保険に入れば楽だけど
ぜってぇーに無駄な金は払わねぇ!(怒)
という強い気持ちを持って散々調べまくった結果、ステーキは個人賠償責任保険に加入することで自転車保険等への加入義務化に対応しました(笑)
ステーキ以外にも、自転車保険について迷ったり悩んだりしてるひとは多いと思います
今回は保険加入義務化や自転車保険と個人賠償責任保険の違いをまとめて、どちらの保険に入ろうか迷っている人のためになる記事を書いてみたよ!
目次
自転車保険義務化とは
自転車事故の加害者、被害者を守るためのルール
自転車に乗る人はもれなく保険に入らなければいけません
特に注意する点は、自分の子供が事故を起こした時には親が賠償の責任を問われる事実
親には子供の監督責任があるので、目で見ていないところで行った行動に対しても責任を負う必要があるので、当然ながら子供が自転車に乗るならば保険に入る必要があります
自転車保険義務化は自転車事故での高額賠償が裁判所で下されたり、被害者が後遺症を患ったりした事実が出てくるとともに導入されてきました。なぜなら保険に入っていれば、基本的に金銭的な問題からは解放されるからね。9000万の賠償金なんて一般のリーマンには厳しいし現実的じゃないよね・・・
警視庁のホームページを見てみると2017年の自転車関連の事故について
・事故数 9万件
・死者 480人
・交通事故全体の2割は自転車関連の事故
・自転車対人の事故は増加傾向
ん~、やべぇ!!
これらのデータをみれば、むしろなぜ今まで車の自賠責保険のような強制的な保険を自転車に掛けることがなかったのか疑問をもつレベル!
必要な保険は加害者と被害者を救済するもの
自転車保険への加入義務化をしている市町村のホームページを見ても「自転車保険への加入義務」とはどこにも書かれていません
「自転車事故に備えた保険への加入義務」が必要と書かれてます
つまり加入しなければいけない保険は、自転車保険に限定されてないってこと!
保険加入が義務付けられた市町村のホームぺージを基に加入すれば義務をクリアするものをざっと挙げてくよ
①自転車保険
②個人責任賠償保険
③TSマーク
まとめると①~③のどれかに入って入っていれば義務はクリアということ
必ず「自転車保険」に入らなくても良いことが重要ですな~
次は自転車保険と個人賠償責任保険について説明していくよー
自転車保険
自転車保険=医療保険+個人責任賠償保険
この図式が自転車保険のすべてを物語っています
自分がケガしたときは医療保険が入院費用などを賄い、相手にケガをさせたときには個人責任賠償保険が賠償金を賄うというもの
商品や会社によって異なるので一概には言えないけど、自転車保険に入っていて事故を起こすと一般的には次のような保証を受けられます
医療保険部分
・入院保険金
・手術見舞金
・死亡保険金
・後遺障害保険金
個人賠償責任保険
・被害者への賠償金
特徴・保険を適用する人数によって料金が変わる
夫婦パックや家族パックなどの商品があることからわかるように
被保険者の数で料金は変動します
ただ勘違いしてほしくないのが
医療保険部分が人数によって料金が変わるのであって、基本的に個人賠償責任保険は一人が契約していれば家族全員が保証されること
だから家族全員が自転車に乗る家庭があるとすれば、一人だけ自転車保険に入れば同居の家族すべてに個人賠償責任保険が適用されるかつ全員が保険加入義務もクリアすることになるのです
余談ですが、こういうパターンで自転車保険が使えます
・飼い犬が他人を噛んでケガさせた
・お店の商品を壊してしまった
違和感マックスだけど、自転車保険=医療保険+個人責任賠償保険なので起こりうるんです
覚えて置いて損はないはず!
個人賠償責任保険
日常生活での賠償事故を保証するものです
・飼い犬が他人を噛んでケガさせた
・お店の商品を壊してしまった
・子供が他人の物を壊してしまった
こういう事故が起こった場合に、賠償金を代わりに払ってくれる保険
昔は単体で契約することは難しくて、火災保険や自動車保険の特約とすることが多かったみたいだけど、2018年現在ではふつうに単体で契約できるしステーキも契約しました!
特徴・世帯で1人入れば世帯全員が保証される
6人家族がいたとして父がこの保険に加入していたとする
もしも子供がお店の商品を壊してしまったら・・・・保証されます!
神対応ですわ(笑)
よくよく考えてみると、悲しいかな世知辛いこのご時世には必要な保険なのかもしれないね
自転車保険と個人賠償保険の違い
二つの保険の違いをまとめていくよー!
入院時補償の有無
個人賠償責任保険→無し、もしくは薄い。死亡した時にお金がもらえるタイプはある
自転車保険→手厚い保証、手術までカバーしているものもあり
料金
基本的に自転車保険のほうが高いです
自転車保険=医療保険+個人責任賠償保険
この式を思いだしてもらうと、医療保険分がそのまま個人賠償責任保険に上乗せされることがわかると思います
正直いうと違いはこのくらいです、はい
ステーキが個人賠償保険を選んだ理由
理由は2つ
①入院時の補償は別の保険と被るからいらない
②安い
シンプルだね(笑)
死亡保険とかも別で入ってるから自転車保険で賄う必要はないし・・自転車保険を選ぶメリットがなかったのです
大切なのは、今自分が入っている保険を確認してから重複の内容に契約することだと思う
契約内容をよく確認するのも非常に大切なことです!
ちなみにステーキが加入したのはこれ
![]() 日常賠責プラン【超かんたん保険】【日常】【賠責】【保険】【日常賠責】
|
一か月あたりでいうと140円くらいかな、まさに破格!(笑)
楽天の自転車保険は年間1900円くらいなので、費用対効果を考えて自転車保険にするのもありかもしれないね
まとめ・個人賠償責任保険に入っておけばとりあえずOK
結局のところ自転車保険と個人賠償責任保険の違いは料金の大小と医療保険的なものの有無
そして個人賠償責任保険は世帯で1人入れば家族全員が保証されるので、入っておけば保険加入義務化におびえることもないし、日常生活での万が一に関しても安心!
お値段もそんなに高いものではないので、軽い気持ちで契約してもいいと思う
ただ、契約内容は絶対にしっかり読んでおきましょう
ここで書いた内容と違う商品や会社があるのでその辺は自己責任でお願いしゃす!!(笑)
では今回はここで終わり、バイビー!
コメントを残す