こんにちは、ステーキです
ニュースや雑誌でよく聞く単語
「キャッシュレス化」
簡単に言えば現金を使わずに電子マネーやQRコード決済、クレジットカードで支払いを済まそうというもの
ステーキの財布はキャッシュレス化には程遠く、現金はたくさん入ってるしカード類もこれでもかと詰まっている状態
ステーキみたいに、カードや現金が雑多に入った財布ってダサい!!
スッキリとした財布を持っている人ってカッコいいよね??(笑)
完全な自己満足ではあるけど、スマートなお財布を持つためにお財布の減量&キャッシュレス化を実行したよ
今回はキャッシュレス生活の便利さや財布の断捨離&キャッシュレス化の方法について熱く語っていくぜ!
目次
財布断捨離とキャッシュレス化のメリットは5つ
①財布を無くした時のショックが減る
財布に必要以上のキャッシュカードやクレジットカード、現金が入っている状態での財布紛失はマジで痛い!
現金はなくなれば終わりですが、キャッシュカード再発行の手間や発行手数料なんかも馬鹿になりません
リスクを減らす意味で大きなメリットがあります
②時間節約・ATMに行く機会が減る
昼休みとか夕方にATMに行くと行列でまたされたり、ATMの空いてる時間を気にして行動が制限されたりとATMに行くことのデメリットは多い
たかが数分されど数分
10年や20年スパンで見たらかなりの時間を現金調達のために使うことになります
ATMなんか行かなくていいなら行きたくない人がほとんどでしょう
ATMに行く機会が減ることで時間を節約できます
③早い会計・支払い時に小銭を出さなくていい
100円玉、10円玉、1円玉をそれぞれ○○枚・・・・
ってめんどくさい!!
カードや電子マネーであれば小銭の計算もいりませんし、おつりもでません。また基本的に現金払いよりも早くお会計が済むので急いでいる時にも便利です
④クレジットカードや電子マネーでの支払いはポイントが貯まる
ポイントがもらえるならもらいましょう
小さな割引と同じです
一回の買い物でのポイントは少ないけれども、これも長い目でみれば相当な金額のポイントがもらえます
使ってみればわかりますが意外とすぐにポイントは貯まりますよ~
⑤買い物の記録が残る
現金払いだとレシートなくしたり、記録したりしていなければ何にお金を使ったかわかりません
その点では、クレジットカードや電子マネーであれば自然と記録が残るので、キャッシュフローの確認も楽ちんです
断捨離&キャッシュレス化の方法
ただやみくもに財布の中身減らすだけでは不便になってしまうのでいくつかのルールを作りそれに乗っ取って断捨離していきました
ルールは以下の5つ
①1カ月使わないものは退場
②可能なものはアプリで代用
③基本的に支払いはクレジットカードor電子マネー
④クレジットカードは2種類以上持つ
⑤現金の金額は決めない
これらのルールの中で特に重要なのは
可能なものはアプリで代用すること!
会員カードや電子マネーのスマホアプリ化はどんどん進んでいるのでこれを使わない手はない
ポイントカードとか捨てるのは勿体ないと思うし、スマホのアプリで場所も取らずスマートに管理していきましょう
クレジットカードはキャッシュレス化の肝になるものなので、VISAとかJCBなど少なくとも二種類以上のカードは抑えとくべきです。意外と限定されてるお店があるので
現金の金額を設定してしまうと、設定金額に合わせるためにお金を下ろしにATMまで行くことになるので金額は設定しませんでした
ではまず断捨離前の財布をご覧あれ
Before断捨離 財布のスタメン
財布の中身はこちら!
- キャッシュカード×3枚
- クレジットカード×2枚
- 現金(小銭とお札)
- 免許証
- マンガ喫茶の会員カード×2
- レシート類
- GEOの会員カード(ポンタカード)
- 楽天ポイントカード
- スタンプ系ポイントカード×4枚
- ドン・キホーテのマジカカード
財布は折りたたみ式財布のこいつ

見た目通り、大量のカードや現金は入りません(笑)
よくこれだけのカード類が入っていたと感心するレベル
ではさっそく中身の検討に移ります
取捨選択の検討・考察
・キャッシュカード×3枚 → 1枚
3枚の内2枚のキャッシュカードの使用頻度は2か月に1回なので退場してもらいました
そもそも財布落としたときのリスク考えるとこんなに持つのは危ないし、キャッシュカードは3枚もいらねぇ!!
キャッシュカードがアプリで代用できれば便利なのですが、キャッシュカードに代わる携帯アプリはみつかりませんでした・・・あればめちゃくちゃみんな使いそうだけどね!
銀行さん開発たのみます(笑)
クレジットカード×2枚 → 変わらず
キャッシュレス化には必須ということもありこの2枚は残留です
ステーキがメインで使っているクレジットカードはメジャーな楽天カードとヤフーカードでVISAとJCBに設定してますよ~
長い間使っていますがこの2種類で払えなかったことは記憶にありません
2枚ともポイントが貯まりやすいので持っていない人にはおすすめです
楽天カード


免許証 → 変わらず
ふだんからバッキバキに車に乗るのでもちろん残留
必要なものは残していくスタンスです
漫画喫茶の会員カード×2枚 → 0枚
マンガ喫茶にめっちゃいくステーキには必須のアイテムなので退場させることは不可能
そこでアプリ検索してみると
アプリ有ります!
これを使えば使い古してぼろぼろの会員カードとおさらばできてかつ忘れることもなく、財布も軽くなって一石三鳥
断捨離成功!
使用したアプリは以下の二つ
快活クラブ

アプレシオ

レシート類 → 廃棄
もちのろんで廃棄です(笑)
レシートが溜まらないようにするためには
必要なレシートだけもらう、もしくはもらってもすぐに捨てることが大切
これを意識してから財布にレシートが貯まることがなくなりました
GEOのカード(ポンタカード)→ 0枚
アプリ有ります!
GEOのアプリとポンタポイントアプリ
このふたつを使えば、GEOのカードもリストラが可能になる
ポンタポイントは色んなお店と提携しているのでGEOに限らず使う場面はあると思います
楽天ポイントカード → 0枚
アプリ有ります!
もともとアプリが知ってはいたけど、楽天の会員情報と同期するのが手間で放置プレイでしたがこれを機に同期してしまい、速攻でカード捨てました(笑)
意外と分厚いカードなのでなくなってスッキリ
スタンプ系ポイントカード×4枚 → 0枚
飲食店でよくあるあれです
マイナーなお店だったのでアプリはありませんでした
ただお店に行く頻度はというと1年に1回ほど(笑)
お家の引き出しの中で安らかに眠っていただきました
ドン・キホーテのマジカカード×1枚 → 0枚
アプリ有ります!
アプリじゃないともらえないクーポンもあってカードよりもアプリのほうがお得ということもあり速攻でアプリに乗り換えました
こちらも減量成功
キャッシュレス化のために導入したアプリ
現金をなるべく使わないようにするにはクレジットカード以外に電子マネーが必須
これらももちろんカードじゃなくてスマホアプリで使えるものを導入しました
①ワオンアプリ

イオン系列で日常の買い物をほとんどしてるので導入しました
ポイントが貯まってお得っていうのはあるけど、小銭がでないので財布がいっぱいにならないことがありがたい。はやく使っていればよかった~
イオン系列以外にもWAON払いが可能なお店が増えてきているのでこれから益々出番が増えそうです
②nanacoアプリ

セブンイレブンヘビーユーザーなんで、使わない手はないということで導入
これもポイントうんぬんより、おつりでないし、財布持ってかなくてもスマホだけでいいからほんとに便利
お財布ケータイなるものを初めて使ったのだがそのスマートさに感嘆、惚れるレベルです(笑)
After断捨離 財布の中身
- キャッシュカード×1枚
- クレジットカード×2枚
- 免許証
- 現金
カード枚数の変化15枚 → 4枚
中身が半分になってスカスカでワロタww
いままで一杯一杯だった財布が嘘みたい。意外と減らせました
すっきりした財布を使っていると気分も良いし、見た目もカッコいいはずだぜ!
キャッシュレス生活について
現金の使用金額が格段に減りました
当然ながらATMに行く回数も減り、今では給料日後の1回しか行きません
クレジットカードのポイントの貯まり方も以前と比べると早くなってるし、ちょっとお得な気分(笑)
先に挙げたキャッシュレス化のメリットはすべて享受できています
アプリの使い心地は文句なし、むしろ最高!
やっぱりスマホ一台でなんでも完結するって思いの他便利です
財布忘れたときでも「あっ!」ってならなくて済むし、ポイントカード忘れる心配もないのでいいことずくめです
まとめ アプリ使って財布の断捨離&キャッシュレス化しよう
取捨選択とスマホアプリを使って財布の中身をダイエットすることに成功
アプリの使い心地も上々だし、電子マネー系で言えばお財布ケータイ機能付いてる人には特にオススメです
便利すぎてステーキ的には、お財布ケータイなしでの生活は考えられなくなりつつあります(笑)
これから会員カード類はどんどんアプリかされてくと思うので、財布がどんどん軽くなると予想してます
あ~キャッシュカードのスマホアプリ化を願う・・・マジで!
ってことで今回はこんな感じで終わります!
コメントを残す